2015年、インドのとある滝壺で、国境について考えた。

 
僕は、滝壺の真ん中にひょっこりと姿を出した岩場に寝転んで、ぼんやりと時を過ごしていた。
すぐ右には、インド人青年ヴァンが、その背の高い体を窮屈そうに丸めながら、隣の岩の上に寝転がっている。
 
遥か上の方から滝として流れ落ちてきた水は、僕がいる滝壺を通って、川となり急な斜面を勢い良く下ってゆく。
それが流れゆく先遥か下に、マナーリーの集落がある。
 
その景色すべてを、滝が豪快に流れ落ちる音が包み込んでいた。
 
 
僕はその日、三日間滞在したマナーリーの街を夕方のバスで発ち、デリーへ向かうことになっていた。
バスの出発まで時間があったので、その時行程を共にしていたインド人青年のヴァンと共に、郊外にある滝を見に来たのである。
 
南インド出身のヴァンは、一人でインド一周旅をしている途中だった。マナーリーを訪れる前、スピティという地域へ向かうバスの中で、偶然隣り合わせになり、ここまで合計6日間の旅程を共にした。
医者をしているという彼は喜怒哀楽が激しく、何かを見るとすぐに自分の主張を述べたり、それに対する感情を表したりしたがる人間で、その姿は僕がイメージする「典型的なインド人」そのものだった。
 
そして彼はまた、きっと多くのインド人がそうであるように、話好きな人間だった。
だから僕らは旅行中、本当にたくさんの議論をした。
 
スピティ谷でのある夜、停電で真っ暗なレストランで麺をすすりながら、インド政治の腐敗について、宗教について話した。
そしてある時は寺院へ向かう車の中で、「豊かな国」とは何なのか、同行していた別の旅行客も巻き込んでずっと議論した。
 
僕らの意見はほとんど一致することはなかったし、むしろ殆どの場合、真っ向から対立した。
イスラム教をためらいなく侮辱し敵対視するヴァン(どうやら彼はパキスタンはもちろん、インドがムガル帝国支配下にあったという歴史さえも心から憎んでいるらしかった)と、宗教に基づいて他者を排外するのは良くないと主張する僕。
経済成長や近代化にこそ正義を見出す彼と、物質的豊かさは必ずしも人間の幸福につながらないと考える僕。
 
どうやら、インド人エリートの彼と日本人大学生の僕の考え方には、それぞれが生まれ育った環境による、途方も無い壁があるようだった。
そのどちらも同じように社会・時代に影響されたもので、いずれかに絶対的な正解を求めることは不可能だろう。
まったく異なる常識に生きる彼と議論することは、しばしばとてつもない疲労を僕にもたらしたが、しかしそれは同時に、僕にさまざまなことを教えてくれた。
 
あるとき、いつものようにインドの政治に対する不平不満をひとしきり述べた後、彼は僕にこうつぶやいた。
「いいよな、君みたいな外国人旅行客は。この国の表面ばかりを見て楽しんで、「インドはいい国だった」なんて後からのんきに思い返せばいいんだから」
そう言われて、僕は少しムッとした。
僕だって、インド政治の腐敗やインド社会の格差についてはある程度知っているし、旅行の中でそういったものを見てきた。インド社会の「いいところ」だけ見て満足しているつもりでは、決してない。
インドの都市部にあふれる路上生活者や物乞いの姿を思い浮かべながら、僕はそう言い返そうとした。
でもすぐにやめた。
外国人旅行客に過ぎない僕がそう発言するのは、インド社会の中で生きてその矛盾に本気で怒りを感じている彼に対して、ものすごく失礼なことのように思えたのだ。
というのも、旅行先の現実なんて、しょせん僕らにとっては「外国の現実」に過ぎない。
道徳とかそういうものと関係なしに、やはり外国人観光客の僕と現地人の彼では、同じものを見ていても、やはりその受け止め方の重さが明らかに異なるだろう。
日本に帰れば僕はきっと、インド旅行でどんな珍しいものを見て、どんな経験をしたかについて得意げに周囲に語るだろう。
そしてすべてひっくるめて、こう簡単にまとめてしまうに違いない。「いい経験だった」と。
一方で彼は、このインド社会の中で30年以上生きてきて、インドのさまざまなことに対して、心から怒っている。
少しでも「いい方向」にインド社会が向かうことを本気で願っている。(思い描く「いい方向」が、必ずしも僕ら先進国の人間が思い描くそれと一致しないにしても、だ。)
だから、単なる旅行者の僕が、彼と同じようにインド社会の問題を理解しているなんて考えるのは、非常に傲慢なことだと、そう思ったのだ。
 
 
滝を訪れたこの日は、僕らが行動を共にする、最後の日だった。
マナーリーを発った後、僕はデリーに戻り、そこから日本へ帰る。そして彼は自分の暮らす南インドの街に帰って、仕事に戻る。
旅行という「非日常」の中で偶然出会った僕らが、それぞれの日常へ帰っていく前の最後の時。僕らが共に滝壺で過ごしていたのは、そんな時間だった。
 

f:id:ss_fj:20191202232800p:plain

右側から物音がして、目が覚めた。
マナーリーの滝の中、ごうごうと鳴り響く水の音に包まれて、いつの間にか寝てしまったようだ。
 
僕を現実に引き戻したその音は、横で同じように寝転がっていたヴァンが起き上がった音だった。
 
滝の音というのは不思議なもので、自分がその音に包み込まれているような感覚にさせる。
実際は滝が流れ落ちてきているのは自分の背後なのだが、前からも上からも下からも、まるで自分が滝の音という名の球体の中へ入り込んでしまったかのように、すべての方向からごうごうと絶え間なく音がやってくるのである。
 
暫くの間僕らは言葉をかわすことなく、ただ岩の上で横並びに座っていた。
 
物音を立て、音の球体をぶち壊したのは、再びヴァンだった。
彼は立ち上がり、僕らの後ろで育っていた木から、おもむろに葉っぱをちぎり取った。そして、それを滝壺に投げた。
葉っぱは、しばらく滝つぼの中をぐるぐるさまよった後、水の流れに押されるようにしてゆっくりと流れてゆき、やがて僕らの視界から消えた。
 
僕が葉っぱの動きを目で追っていると、ヴァンがこっちを向いてきて言った。
 
「この葉っぱは、これから水の流れに乗って長い長い旅をするんだ」
 
そして、顔の筋肉をすべて使ったかのように大きくニヤッと笑った。インドの成人男性というのは、たまに日本人の感覚からすれば無邪気に感じられるほど、大きな笑顔を顔に浮かべる。
 
僕は、彼が急に切り出した話のロマンチックさにいささか驚きながら、話を続けた。
 
「この川は、どこまで続いてるのかな」
 
すると彼は視線を遠くに移し、僕らの目下、遥か先に続いている川とマナーリーの町並みを仰いで言う。
 
パキスタンじゃないかな」
 
パキスタン。僕は彼が言ったその国名を、頭のなかで繰り返した。
彼がインドの山奥で投げたこのちっぽけな葉っぱは、川の流れに見を任せ長い長い旅を続けて、いつか国境を跨いでパキスタンに入り、そしてアラビア海に注ぐ。
そこに至るまでには、たいへんな時間がかかるだろう。でもその「いつか」はきっと存在する。あるいはその長い旅の中で葉っぱがよどみに入ってしまったり、何かに食べられたりしてしまっても、いま僕の目の前を勢い良く下ってゆくこの水は、必ずいつか海に出るのだ。
そんなのは当たり前な自然の摂理なのだけれど、僕は国をまたぐそのスケールの大きさに、えらく感動を覚えた。
「インドの人は…パキスタンには行けるの?」
僕はふと気になって、彼に尋ねた。
「それはできない。一般人が行くのはまず無理だね。」
それに返す言葉を見つけられなかった。
いま目の前から姿を消した葉っぱが、これから辿っていく旅路。それは、ただ川に流されて海に出るだけのシンプルな道だけれど、僕の横にいる一人の人間にとっては、その途中に、どうしても通れない見えない壁があるのだ。
その事実は、ただただ僕にまとわりついた。悲しさとか怒りとか、そういう感情は沸いてこない。ただ、服についたばかりのシミのように、その事実が僕の心の中でじわじわと面積を広げ、やがて心全体を支配した。
人は太古から利害をめぐって、考え方の違いをめぐって、絶え間なく争い合ってきた。
流れに身を任せて流れ行く水や葉っぱとは違い、人には欲望があり、憎しみの感情がある。だから争いあい、傷つけ合う。
そして数百年前、そんな状況を少しでも良くするために、人々は世界地図に線引きし区分して、それぞれのはっきりとした「縄張り」をつくった。人々を別々の「縄張り」の中に縛り付けることで、つまり人々の自由を制限することで、「平和」をもたらそうとしたのである。
この場所でも、人々は宗教の違いをめぐって対立し、その解決策として、70年ほど前にその「線引き」をした。
でも逆に言えば、人間はそうでもしないと争いを止められないのだ。いや、そんな風に線引をしても争いは止まない。
潜在的に人間は野蛮なのだろう。あるいは、野蛮な一面を隠し持っている。だから水や葉っぱとは違い、自らに制限を課さないと、いとも簡単に悲惨な状況を生み出してしまう。
文明というのは、そして理性というのは、そんな人間の「野蛮」さを何とかして覆い隠し、制御するためにつくりだされたものに過ぎない。
僕らは、一葉の小さな葉っぱが何ともなしに超えられる一線を超えることができないからこそ、かろうじて理性的に、平和を紛いなりにも維持できているのだ。
悲しいな、と思った。
ヴァンは隣で何を考えていたのだろう。遠くの風景を仰いだまま、それ以上何も言わなかった。
壁_e0348997_02372092.jpg
こうして、僕らが一緒に過ごす最後の時間は終わった。
僕らはマナーリーの町の宿に戻り、そしてそれぞれの次の目的地へと向かう。
別れ際、彼は僕のノートにメールアドレスを書いてくれた。しかし文字が汚くて読むことができず、その後彼との連絡は一切できていない。
ぼくは今思う。あの葉っぱが水の流れに乗って「いつか」パキスタンに入って、やがてアラビア海に注ぐのと同じように、インド人が自由にパキスタンに行ける日も「いつか」来るのだろうかと。
どれほど先になるのかはわからないけれど、そんな未来があって欲しい。
彼はいま何処にいるのだろう。とある夜に語ってくれた、アメリカに行ってみたいという夢は叶えたのだろうか。
喜怒哀楽をオーバーに表しながら、時々あの大きな笑顔を浮かべながら暮らしている姿を想像して、またどこか出会えるといいな、と思う。

神様の上の神様

イランで出会った一人の青年のことを、最近思い出している。

2016年夏。イラン中部の街、ヤズドの広場。
15世紀に造られたこの広場のベンチで、彼は僕の目をまっすぐに見つめて、英語でこう問いかけてきた。

「世界から戦争をなくすには、どうすればいいと思う?」

そのとき僕は、うーんと唸るだけで、答えることができなかった。

2020年早々、嫌なニュースばかりだ。
そしてその先陣を切ったと言えるのが、米国とイランをめぐる話だろう。

僕は2016年、大学三年生の夏に、二週間ほどイランを旅行している。

自分が訪れて、沢山の人々と出会った場所が、ナショナリズムの渦に巻き込まれていく...その様子をニュースで見聞きするのは、どうも落ち着かないものだった。

イランに行く前、そして行ったあとも、周囲からは「怖くないの?」とか「治安は大丈夫?」と、数え切れないほど聞かれた。
でも実際のイランは、そんなイメージとはかけ離れた場所だ。
イランの人達は、僕が今まで訪れた国の中で、一番おもてなしの心に満ちていて、旅行者に興味深々な人たちだと思う。(それがときに、煩わしくもあったのだけど...)

あるいはそれは、ただの観光客の、一面的でオリエンタリズム的な見方に過ぎないのかもしれない。いや、実際そうなのだろう。
それでも、僕にとってのイランのイメージの少なくない部分が、その旅行の経験によって形づくられたことは事実だし、僕が昨今のニュースを聞いて思い浮かべるのも、そういうイランの姿だ。

たとえば、シーラーズという街のゲストハウスのオーナー。
予約無しで突然「今夜部屋ある?」と押しかけてきた僕に、「ごめんね今夜は満席なんだ。でも折角来てくれたんだし、ゆっくりしていきなよ」。宿泊客でもない僕に、ブドウとお菓子とお茶をタダで振る舞ってくれた。

たとえば、シーラーズからテヘランへ向かう寝台列車で、同じコンパートメントになったおばちゃん。
家から持ってきたであろう手料理の弁当の数々を、これでもかというほどお裾分けしてくれた。僕は食堂車での食事を楽しみにしていたのだけど、幸か不幸か、コンパートメントの中で食事が済んでしまった。

そして、日本とイランがビザフリーだった時代に日本に住んでいたという人にも、複数会った。
イスファハーンの広場で話しかけてきたおじいさんは、「東京でペルシャ絨毯を売っていたんだよ。今じゃ、到底日本になんて行けないけどね。」と、目を細めて懐かしそうに語ってくれた。

そんなエピソードを綴り始めたら、キリがない。
イランにいた2週間半は、それほど人々との小さな出会いに溢れていた。

いまニュースで、イランはあくまで国家として、政治的なコンテクストでばかり語られる。
でも僕が思い浮かべるのは、そういった一人一人のとの、刹那でささやかな思い出だ。

もちろん国家としてのイランと、そこで暮らす個人は、完全に切り離せる訳ではない。

イランの人たちは、国内政治について、中東情勢について、アメリカについて、各々が意見を強く持っているように感じた。
それにはやはり、微妙な国際関係にある国で生まれ育ったという背景も、少なからず関係しているだろう。

そして興味深かったのは、(僕が話した人たちが偶然そうだっただけかもしれないけれど、)皆が皆、違う意見を持っているということだ。
アメリカはこれ以上、利権のために中東を荒らさないでほしい」「イランに限らず、中東の政治指導者は腐敗している」といった、日本でもメディアで聞くような意見から、「イラン政府はどうしようもないから、いっそアメリカに滅ぼしてもらいたい」という超過激な意見まで、本当に幅広い主張を聞いた。

そして、昨今のニュースを見る中でふと思い出したのが、ヤズドという街で会った一人の青年の、「神様の上の神様」にまつわる主張だ。

彼は、地元の大学で法律を学んでいる19歳で、名をフサインといった。
夜の街の広場で、ベンチに座ってぼーっとしていた僕に、向こうから声を掛けてきた。
彼は生まれてからずっとヤズドで暮らしているというが、非常に流ちょうな英語を話した。イランでは英語の通じない場面が多かったが、大学に行くような高学歴の人は、けっこう英語が得意なのかもしれない。

彼は、「君は日本で何をしてるの?」とか、「イランはどう?」とか、観光客への定番の質問を一通り投げかけた後で、やはり政治の話を持ち出した。
——国際的な経済制裁で、イランの人はみんな、多くの不便と困難を強いられている。政府同士の対立で、なんで一般人がこんな思いをしなくてはいけないのか。この現状はおかしい——。
幸いにも、僕には「政治対立のせいで不便な生活を強いられた」経験が無い。そんな自分に、彼の怒り交じりの主張に同調する権利があるのか分からず、僕はただ、「そうだよね」と頷くことしかできなかった。

少しの沈黙。
すると彼は突然、僕の目をまっすぐ見据えた。そして問いかけてきた。
「世界から戦争をなくすには、どうすればいいと思う?」と。

突然の問いに、僕はグズグズと唸り、口ごもることしかできなかった。
すると、そんな僕を見かねたのか、彼はおもむろに自分の考えを述べ始めた。

「…僕は、神の上に神をつくれば、世界は平和になると思う。」

...神の上の神?と、僕は聞き返す。

イスラム教の神、キリスト教の神、仏教の神、ゾロアスター教の神。そういうのがバラバラに、自分が正しいと主張しているからいけないんだ。だから、そういう神の上に、宗教に関係なく信じられるような、絶対的な神が必要なんだ。そうすれば、人は争わなくなると思う。」

いままで聞いたこともない主張に、僕はまた、ただ唸るしか出来なかった。

フサインは、僕の顔を覗き込む。
「どう思う?」

「えっと....」
僕は答えに窮する中、何とか言葉を繋ごうとした。
「えっと、それって、すごく難しい気がする、かな。」
そして続ける。
「みんな、自分が信じている神を絶対的な神にしたいはずだ。だから、何を絶対的な神にするかを巡って、争いが起きるんじゃないかな。」

言ってすぐ思った。我ながら、貧相な批判だ。
自分は何も答えを持っていないのに、彼の熱く壮大な考え対して、しょうもない冷めた目線で、「難しいと思う」なんて水を刺してしまった。僕は、自分がひどく情けなくなった。

でも幸い、当のフサインは、特に気に留めた様子もなかった。
そして僕らは多分、広場のベンチに座ったまま、その後も色々な話をした。

でも、その後どんな話をしたか、思い出せない。
いまも記憶に残っているのは、「神様の上の神様」を巡る、この僅か数往復の会話だけだ。
たぶんそれだけ、このイラン人青年の前で感じた、信念のない自分の情けなさが、身に沁みたのだと思う。


それから3年半が経った。2020年冬。
一時は、イランが平和から最も遠い状況になってしまうかもしれない、という予測さえ飛び交った。
政府同士でナショナリズムの応報が続く。そして一般の人々はまた、その大きな動きの渦に飲み込まれていく。

そんな中で、僕はフサインのことを思い出し、久しぶりに「神様の上の神様」について考えている。

そして、ふと思う。今の世の中に「神様の上の神様」があるのだとしたら、その一つは国家なんじゃないかと。

「国家」という想像は、宗教を統べ、言語を統べ、政治体制を統べる。
そして、あらゆる要素を包含したそれは、世界中で多くの人々の拠り所になっている。(もちろん、「すべて」の人々でないことに気を付けなくてはいけないけど。)
国家と特定の宗教が結びついている事例は少なくないけれど、それでも多くの場合、国家は宗教を超えて、人々のアイデンティティの拠り所だ。

でも残念ながら国家には、フサインが言った「絶対的な神」のような普遍性はない。むしろそれは、時に争いを生んでいる。
皆がそれぞれの国家を信じる。そして、違う国家を信じる者の間で、軋轢が生まれる。
皮肉なことに、いま起きているアメリカとイランの対立も、その一つだ。

けっきょく国家は、ある意味で宗教の上に立つものになったけれど、人間共通の「唯一絶対的な神」では、とてもじゃないけどない。


じゃあ、どうすればいい?
僕は、2020年になった今も、確信できる答えを持てずにいる。

というか僕はいま、こうして考えを巡らせた結果、けっきょく三年半前に戻ってしまった。
世界が平和になるための方法が分からないのに、また「絶対的な神」を否定しているではないか。

こんな僕は、フサインと話した時から何も変わっていない。そしてイランとアメリカの関係も、当分良い方向に向かう兆しはない。
この3年半は、そうやって流れてしまった。

いまフサインは、イランの現状を見ながら、何を考えて、何を信じているのだろうか。

引き算を生きる、ということ

いまからちょうど一年前、去年の9月の終わりに、父方の祖父が他界した。

 

親戚の死を体験するのは、10歳の時に母方の曾祖母が亡くなったとき以来だった。

その時は、母の故郷の親戚から突然「ひいおばあちゃんが倒れた」と連絡があって、駆け付けた時にはもう亡くなっていた。突然のお別れに、小学生だった僕が感じたショックと悲しみは大きかった。

 

それに対して、祖父は今回、数年をかけて衰弱し、ああ、もう死ぬんだな、という実感を周囲に与えながら(そしてきっと、自分でも覚悟をしながら)、ゆっくりと死んでいった。「死」という一点に向かって、徐々に徐々に、彼の生の灯が消えていった。

だから僕も、祖父の危篤の知らせを受けた時も、そして亡くなったときも、ショックや悲しさはさしてなかった。ああ「その時」が来たのか、とぼんやり感じるのみだった。

 

人が死ぬということは、チープな小説やドラマと違い、現実には美談では済まされない。

死に向かって衰弱していく、すなわち一人でできることが減っていく。それはしんどいことだ。

祖父も、歩くことや、排便や、自分で起き上がることなど、これまで何十年も当たり前のようにできていたことが、一つ、また一つとできなくなっていった。

祖父が衰弱していった最期の数年間、両親は介護が本当に大変そうだった。そして何より祖父自身も、情けなさと苛立ちを募らせているのが明らかだった。

 

もし生き続けることが、自分にとっても他人にとっても負担に感じられるようになってしまったとき、僕らはどうすればいいのだろう。僕は生きたいだろうか。

不謹慎かもしれないけれど、会うたびに衰弱する祖父を見るたびに、僕はそんなことを思っていた。

祖父はどうだったのだろう。晩年、自分の死が少しずつ近づいてくるのが分かったとき、それでも少しでも長く生きたいと思ったのだろうか。もしそうだとしたら、生きるモチベーションはなんだったのだろう。そして元気だった頃の祖父は、こういう風に一生を終えるのだという事を、どれだけ予測して、覚悟していただろうか。

そんなことを本人に聞く訳にもいかず、結局お別れとなってしまった。

 

f:id:ss_fj:20190513230118j:plain

 

それから一年が経ち、今僕は大学を卒業して、会社員として生きている。

いまの僕を支えている要素の一つは、きっと若さだ。

同級生や長い間の友達と会うと、冗談半分で「歳取ったねー」なんて言い合いがちだけれど、23歳という年齢は、やはり世間全体から見ればまだ若い。

そして僕は、その若さを拠り所とした、様々な希望や夢を抱いている。それは一言でいえば、より多くのことをできるようになりたいという希望であり、したいという夢だ。

行ってみたい場所、経験してみたいこと、知りたいこと、読みたい本、学んでみたい言語…幸い、今の自分にはそういうものが色々ある。さらに仕事という面でも、もっといろいろな能力を身に付けて、思考して、行動していきたいと思っている。

だからいま、僕は将来の自分を描くとき、基本的に今の自分に足し算をする形でそれを想像している。もちろん将来への不安はあるけれど、それでも将来の自分は、今の自分よりも物事を知っていて、経験していて、成長しているはず…そんな風に思えるのは、きっととても恵まれたことだ。

 

考えてみれば、近代的な価値観ではずっと、時間の経過はすなわち進歩だとされてきた。生きることは、自分の成長や種の繁栄の為だと考えられてきた。

近代資本主義はそんな、皆今よりも「+」を手に入れたいんだ、そして社会はみんなに「+」を与えていくんだ、という価値観で動いている。

その象徴が、街やテレビや電車を飾っている広告だ。

肌を綺麗にしよう。美しい体を手に入れよう。英語を話せるようになろう。家を買おう。

近代への批判が盛んになされるようになった昨今でも、基本的にそのシステムは変わっていないと思う。そして僕も、そのシステムの中で、その考え方をある程度内在化させて、いまを生きている。

 

でも僕が祖父の晩年に見たのは、その正反対の姿――電球の明かりが一つずつ消えていくように、時と共にできることが一つ、そしてまた一つと、減っていく姿だった。

そして僕は、そんな祖父の姿——生きることが、時が流れることが、すなわち引き算である姿——は、ずっとずっと先、ひたすら人生の足し算を重ねた先にある自分の姿なんだろうな、と思った。

僕だっていつか、歳をとって、老いて、できることが減っていって、死ぬ。

成長というけれど、成熟というけれど、それを積み重ね、欲求を満たしたその先に待っているのは、希望なのか。

平均寿命がまだまだ延びると予測されている、これからの時代。長生きすることは、よりたくさん足し算ができるということになのか。それとも・・・より長い時間、引き算と向き合うことなのだろうか。

 

たまにふとそんなことを考え、訳が分からなくなる。

それでも、過ぎてゆく一日一日を、僕はやり過ごして行かなくてはならない。

 

f:id:ss_fj:20190617234415j:plain